【広告】


Index▲未分類
ゲームアプリの「友達申請」で 欲しい機能


 ■ ゲームアプリの
  「友達申請」で 欲しい機能

執筆 2022年 09月15日 

前々から スマホで、

「見ず知らずの人と 友達になれる」
システムを持っているゲームアプリを
楽しんでいる時に、

欲しくてほしくて たまらない機能
が 1つありました。



それは、
「友達申請」してくれた相手に、

『自分は1人で ゆっくり楽しみたいので、
友達申請は お受けできません。


申請を お断りして、ごめんなさい。

でも、申請してくれて 本当にありがとう。』

という意思表示(返信)が
できる機能です。






自分が遊んできたゲームでは
(「マッチ3パズル」が 多いです)
「申請に返信する機能」が 無いため、

相手に「申し訳ない」と思いつつも
スルーするしかない んですよね。

(おそらくユーザー間のトラブルを避ける意味で、
あえてコメントのやり取り機能は搭載しないのでしょう)



これが毎回 心苦しくて…






一応 自分なりに考えて、

「ハンドルネームの後ろに、
その旨を短文で説明」
しようと
したりもしているのですが、

ハンドルネームに入力できる文字数は
せいぜい「10文字」程度




なので、たとえば
『猫のニャッホ』(ココネ)では

「ふき@申請sorry」という
暗号のようなハンドルネーム
なってしまっています(苦笑)

「友達申請は お受けできません、
ごめんなさいね」
の つもりです)




とはいえ これでは、
「頻繁に友達申請するけど、ごめんね!」
といった 逆の意味にも
見えるかもしれないので、

もっと良い表記がないものかと
日々 首をひねっています。



それでも、末尾の「sorry」には
僕なりの こだわり がありまして…(笑)


ここには「半角英数字 5文字」ではなく
「全角日本語 2〜3文字」を入れる

こともできたのですが、

あえて「sorry」を
記述しています。



その理由は、
日本語で「御免」「お断り」
などと書いた場合よりも、

見た人が いくぶんライトに
とらえてくれるかな?

という思いがあるからです。





【下へ 続きます】



【広告】

 



ただ、もっと困るケース もあります。


『猫のニャッホ』
日本のアプリなので、

まだ相手も
何となく意味を察してくれる
かもしれませんが…


たとえば 海外メーカー制作
『パズにゃん(kitten_match)』
あたりになると、
もう お手上げ です。





相手ユーザーは
世界中にいるわけですから、

申請してくれる相手の
ハンネ(ハンドルネーム)が
普通ーに 韓国語(ハングル)だったり
ロシア語(キリル)だったりするのです。



それはつまり、
僕のハンネで使用されている
「日本語文字」(と 英語)も、

相手にとって 読みづらかったり、
そもそも正しく表示されていない
可能性もある
わけで…


そうなると
「ハンネ内を通して、こちらの意思表示」
という手段は、
事実上「不可能」だと思うのです。

(ちなみに 今回ネットで調べてみたところ、
友達申請を断る場合、英語では
「don't friend request」
という文章になるようです。

こんな長い文 は、ハンネに付加できないなぁ… )







今でも時々「友達申請」をもらい、

そのたびにスルーせざるをえず、
胸がチクチクと痛いです。



メーカーさんにとっては、SNSと同じで
「友達関係になってもらった方が、
アプリの寿命も延びる」

考えるのは当然なのですが、

自分のような考え方をしているユーザーも、
きっと 一定数いると思うので、

なんらかの改良をしてもらえると
本当に うれしいです。






以上、

2017年にケータイからスマホに移行して以来、
5年近く悩んできた(苦笑)ことを、

今日、思い切って
文章にしてみました(笑)




【下へ 続きます】



【広告】

 


[目次 に 戻る]