【広告】
Index
→
情報・発信
→
マスコミが『賛否両論』という言葉を使うとき
■ マスコミが『賛否両論』
という言葉を使うとき
執筆 2022年 07月29日
Tweet
マスコミさんは よく
『賛否』『賛否両論』
という言葉を使いますが、
皆さんは
この言葉の意味
を
ご存知でしょうか?
「賛成と反対が、同じぐらいある状態」
…
と 答えた方は、
半分正解
です。
たしかに
私たちの日常
に おいては、
「賛否両論」という言葉は
そのように使いますね。
ところが、
(一部の)マスコミは違います。
『自分たちの推している意見が、
明らかに少数の場合』
に、
『さも、賛成と反対が
同じくらいあるかのように
読み手に錯覚させる』
ために
この言葉を用いるのです。
「ウソは言っていないけど、
本当のことも言っていない」
…
いかにも(一部の)卑怯なマスコミらしい、
印象操作の手口
と言えます。
【下へ 続きます】
↓
【広告】
しかし、
事前に この事実を
知っていると、
ある面白い「情報の読み方」
が
できるようになります。
つまり、
あるマスコミが「賛否両論」という
言葉を使っていたら
、
それはイコール、
『そのマスコミの推している意見が
「少数派」であることを、
うっかり マスコミ自身で
漏らしてしまっているのも同じ』
という見方です。
マスコミも企業ですから、
さまざまな『印象操作』
で
自分たちに都合のいいよう
(自社の利益になるよう)、
読み手の価値観を操ろうと
としてきます。
しかし、
そうやって私たちを
ダマそうとした事で、
かえって 自分たちの手の内を
バラしてしまう愚を犯す
のも、
「ウソつきの常」
です。
私たち自身が
『情報の読み方に対しての 深い知識』
を 身につけていけば、
マスコミのウソから逆算して
「真実」を推察する
こともできる…
それを忘れずに、
情報に接していただきたい
と 思います。
【下へ 続きます】
↓
【広告】
[目次 に 戻る]
Tweet